「ねぇ、せんせい、あと なんかい ねたら えんそく いける??」
そんなワクワクする会話をお友だちと交わして、
迎えた5月のよく晴れた爽やかな遠足日和の日。
二宮育美幼稚園、全学年で親子遠足に行ってきました!
大きなバスで向かったのは、横浜にある動物園、ズーラシアです。
大型バスに乗ることもひとつの大きな楽しみでした。
幼稚園では、遠足の日の何日も前から「♪えんそくバス」の歌を歌って、
バスごっこを楽しんで、みんなの気持ちは高まっていました。
当日は、バスの中でお家の方とお話をしたり、
お友だちと顔を見合わせては思わずキラキラの笑顔を交わしたり・・・
目的地に到着する前から、もう嬉しくて仕方のない様子が微笑ましい車内でした♡
広々としたズーラシアの園内は緑も多く、
たくさんの動物の姿を見ることができます。
広い原っぱが広がるコロコロ広場で、学年毎に揃ってお日さまの下でお弁当を食べました。
お家の方と、そして、お友だちと一緒に太陽の下で食べたお弁当は、
どんな思い出の味になったかな?
もしかすると今日のこの日の遠足のことは数年も経てば忘れてしまうかもしれません。
ですが、子どもたちが感じた太陽のあたたかさや、幸せな気持ち、
ワクワクする気持ち、動物を見た時の感動など、
たくさんの気持ちが一人ひとりの心を大きくして
みんなのこれからのことにきっと繋がっていくことだろうと思います。
お弁当を食べ終わり、たくさんのお友だちが向かった先は、、、、アスレチック!!
やっぱり体を動かして遊ぶことが楽しいね♪♪
とっても楽しい遠足になりましたね、
みんなありがとう!
またお家の方とお友だちと先生と、素敵で楽しいことをたくさんしましょうね。
目次
5月6日(金)に今年度初めての避難訓練を行いました。
朝の身支度中・自由遊びの時間中に大地震が発生するという想定です。
一次避難で園庭の中央に避難します。
避難の際の合言葉「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかりと覚えて、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。
次に送迎バス乗車中に災害に遭い、安全のためにバスを降りて
地域の避難所に移動しなければならない場合を想定した訓練です。
通常の昇降扉からではなく、非常扉からという設定で訓練しました。
非常扉の開け方もバスメーカーによって違いますので
教職員全員がどのバスでも速やかに開けられるよう
訓練・教育を定期的に行っています。
避難訓練前後は、泣いてしまう子やその後に大きな地震が来るのではないかと
不安になってしまう子などさまざまです。
そんな子どもたちに対して育美の先生たちは次のことを意識して関わっています。
①訓練は大切なことだと丁寧に伝える
②落ち着いて避難できたことを褒める
③子どもたちが落ち着ける雰囲気づくり環境づくりをする
災害は本当に恐ろしいことです。
いざという時に自分の身を守れるように、知っていることを話し合ったり、
「どんな災害があるか」「その災害が起きるとどうなってしまうか」など、
わかりやすく伝えるようにしています。
そして、何より大切なことは、毎日の生活が安全で安心な生活であることです。
1秒1秒、1分1分の子どもたちとの生活を丁寧に大切に積み上げて
生活を作っていることが 非常時においても落ち着いた安全で安心な行動へと
活かされると考えます。
また、当園では様々な状況を想定した避難訓練を毎月行っています。
https://www.ikumi-kindergarten.com/safety01.html
子どもたちはもちろんの事、教職員の安全に対する意識も
回を重ねるごとに高まっています。
子どもたちといる時に災害が起こった場合、その命を守ることが出来るのは
私たち教職員です。
その為には、刻々と変わる状況を判断し、臨機応変にその状況に応じた
対応を出来る様になることが大切だと考えています。
万が一の事態の時に、全員が無事に避難し、身の安全を確保することができるように、
今後もしっかりと訓練を重ねて行きます。
次回の訓練は園児引き渡し訓練です。
保護者の皆さま、よろしくお願い致します。
早いもので2016年のスタートを切って1ヶ月と数日が経過しました。
厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは寒さを吹き飛ばして元気いっぱいに
お外を駆け回って遊んでいます!
そんな中で今、子どもたちが一生懸命に取り組んでいる活動のひとつが、
おひなまつり発表会に向けた活動です。
先日のおひなまつり発表会の予行では本番同様に衣装を身に付け、
お遊戯や劇で自分を思い切り表現しました。
↑予行の様子。ちょっぴり緊張した様子で出番を待ちます!
その姿を見て、昨年4月の入園・進級当初の様子が目に浮かび、
積み重ねてきた日々を感じます。
集団生活の中で子どもたちが生きる今。
その楽しそうな瞳や、
自信を持った姿、
ちょっぴり照れた表情。
そのかけがえのない今を、子どもたちがご家族の皆様と共にする
温かな発表会になることを願い、職員一同、準備を進めております。
皆様のご来場、お待ちしております。
(*^_^*)『 おうちの方、見ててね! 』
✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿
にのみやいくみようちえん
✿平成27年度おひなまつり発表会✿
◆開催日◆
1日目 平成28年2月13日(土)
第一部 ひよこ、ちゅうりっぷ、ひまわり
第二部 すずらん、たんぽぽ、ゆり
2日目 平成28年2月14日(日)
第一部 さくら、もも、ばら
第二部 すみれ、なのはな、れんげ
◆時間◆
第一部 開場8:10/開演8:30
第二部 開場10:10/開演10:30 (両日ともに)
✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿…✿