4月9日(水)に始業式、10日(木)に入園式が行われ令和7年度がスタートしました。
新しいクラスに新しい担任の先生、新しいお部屋・・・たくさんの“初めて”にみんなドキドキの様子でした。
1週間が経ち先生に元気にご挨拶したりお友だちに話しかけてみたりと、園生活に慣れてきている様子です。
進級したお友だちも新しいお友だちに優しくしてくれ、お兄さん・お姉さんになったことを実感しているようです。
2階のホールの入り口にはみんなの入園、進級をお祝いする壁面が飾られています。
入園式では先生たちと一緒に手遊びをしたり、“とんとんとん”の劇を見ました。
ここからは1週間の活動をちょっぴりご紹介。
対面式では、進級園児さんから新入園児さんへお歌やお手紙のプレゼントがありました。
これからよろしくね!いっぱい遊んで仲良くしましょうね。
先生やお友だちと一緒に、春の絵本を見ました♪
「ぱ・ぱ・ぱぱぱ・パイナポー♪」と元気に歌いながら“パイナポー体操”を踊る子どもたち。
お家の方の愛情がこもったお弁当、みんなで食べると更に美味しいですね!
今年度もこの”IkumIのあゆみ”では、日頃の保育や行事の様子を皆さんにお届けします。
ぜひ、お時間のある時に覗いてみて下さいね!
【鬼は〜外!福は〜内!】
2月2日(土)は節分でしたね。
節分は立春の前日に季節が変わるこの時期における病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
皆さんのお家でも豆まきをしたり恵方巻きを食べられたでしょうか。
幼稚園では1月31日(金)に節分のお話を絵本や紙芝居で見たり、行事の由来について聞いたりしました。
みんながお昼ご飯を食べ終わった頃、何やら廊下に人影が・・・やって来たのは青鬼と赤鬼です。
「みんなお友だちと仲良くしているか〜?」と保育室に入ってくる鬼たち。
子どもたちが一生懸命に声を合わせて「鬼は〜外!福は〜内!」と豆を撒く振りをすると、鬼たちは参った様子。
育美幼稚園のみんなはお家の方や先生のお話をよく聞いて、お友だちに優しくて、頑張り屋さんだと分かったので鬼たちは静かに去って行きました。
鬼が去った後も「全然怖くなかったよ!」「また鬼が来たら僕がやっつけるよ!」と頼もしい言葉が聞かれました。
これからも、子どもたちやお家の方が穏やかで健やかな毎日を過ごせますように。
【楽しい幼稚園♪】
最近、子どもたちの間では砂場で大きなお山を作ることが流行っています!
学年に関係なく、沢山のお友だちで協力し合い砂を運んだり、形を整えたり、それを固めて崩れないようにしたり・・・
色々と工夫をして楽しんでいます。
「見て見てー!こんなに大きい山が完成したよ!」と嬉そう♡
みんなが帰った後のお砂場・・・お山もまた明日!
【待ち遠しい春】
まだまだ肌寒い日が続きますが、幼稚園では春の足音が少しずつ近づいています。
昨年の11月にみんなで植えたチューリップの球根が芽を出しました!
土の中からひょっこり顔を覗かせている姿が可愛らしいです♡
なかよしパークの木々も小さな芽が膨らんでいます。
園庭の花壇には色々なお花が咲き始めました。
子どもたちは「これは何ていうお花かな?」「私は黄色いお花が好き!」「昨日より芽が大きくなってる気がする♪」と様々な視点で自然を観察して感性を育んでいます。
1月8日(水)、子どもたちの「あけましておめでとうございます」の挨拶と共に3学期がスタートしました。
「サンタさんにプレゼントもらったよ♡」「公園で凧揚げしたんだ!」と、冬休み中にあったことを嬉しそうに話してくれたみんな。
おうちの方と楽しい時間を過ごしたことが伝わり、心がほっこりと温かくなりました。
新学期、登園したお友だちへ先生たちから新年のご挨拶です。
育美幼稚園では毎年この時期になると新しい遊びが仲間入りします。
それは・・・羽根付きとコマ回しです。
始業式の中で先生たちが遊び方の見本を見せると、「やってみたい!」「面白そう!」と興味津々の子どもたち。
翌日から早速、自由遊びの時間に園庭で遊べるようにするとお友だち同士誘い合って遊ぶ姿が見られました。
冬の澄んだ空気の中“カンカン♪”と羽子板と羽根がぶつかる音が心地よく響くと、「良い音だねー」と嬉しそう。
コマ回しにも挑戦です!
寒さに負けず、元気いっぱい日本の伝統的なお正月遊びに親しむ子どもたちです。
1月14日(火)は火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
まず火災発生現場の近くの先生が大声で「火事です!」と叫び、火事が起きたことを全園児と先生に知らせます。
子どもたちは煙を吸わないようハンカチで口を覆いながら第一避難場所の駐車場に避難しました。
全園児、落ち着いて無事に安全に避難することができました。
この日は二宮消防本部の隊員の皆さんが来園して下さって子どもたちに火災予防についてお話をして下さり、また先生たちには実際に消火器を使っての初期消火の仕方を指導して下さいました。
消防士さんのお話を真剣に聞く子どもたち。
「火事です」と周囲に大声で知らせ、消火器で初期消火をします。
訓練が終わった後は、みんなで消防車の見学をしました。
なかなか近くで見ることがない消防自動車を前に大喜びの子どもたち。
「あの赤と黄色の道具は何に使うんですか?」「このホースはどのくらい伸びるの?」等、消防士さんに質問をしていました。
消防自動車の後ろには、こんなに沢山の装備が!
色々な装備の使い方を知ることができました。
「このホースはとっても長く伸びるんだよ」と教えてくれる消防士さん。
消防隊と救急隊は一目で分かるように服の色が違います。
消防隊員の皆さん、ありがとうございました。
空気が乾燥して火災が起きやすいこの季節。
普段から火災予防に努め、火災を起こさないことが大切ですね。